韓国ノンバーバルパフォーマンスJUMP

3.11地震の経験から、人間って突然亡くなる事があるんだなぁと実感してから、元々観劇してから興味があった韓国の舞台の世界に飛び込んでみようと決意します


当時年齢が20前半だったので、まずはビザはワーキングホリデービザを麻布にある韓国領事館に申請に行き、無事にビザを発行してもらえました

書類の中に韓国語で書かないといけない作文があったので、そちらは大丈夫かな〜と心配でしたが、なんとかなったようです

日本の通帳に数十万預金がないといけなかったり、往復の航空券がないといけなかったり、準備も多少面倒臭さはありましたが、韓国の舞台業界で働く!という意思だけで突っ走りました


私は当初はヨンセ大学の語学堂で3級を学び(運良くレベルテストで3級でした、ただリスニングに慣れていないのでリスニングは最初かなり苦戦しました)

授業料はそこそこするのでヨンセの4級クラスには進まず、ヨンセの教科書だけ購入して独学で勉強しながらアルバイトをしていました

そんな時にテレビを見ていて目に入ってきたのが、ノンバーバルパフォーマンスの舞台JUMPの俳優達がインタビューされている番組でした

たしかそこそこの芸能人と簡単なゲームをしたり、舞台の映像か少し流れたりしていました

その面白そうな舞台に、これだ!っと直感で感じてしまったんですね

すぐにJUMPの俳優になるために動き出します

まずは、アクロバットを習うためアクロバットスタジオをネットで探しました


私が運が良かったのが、たまたまそのアクロバットスタジオの先生をされていたのが、JUMPの初期メンバーでお父さんの役をやられていた俳優さんでした

先生はアクロバット初心者の私にも優しく、時に厳しく指導して下さいましたが、指導して頂いてから3、4ヶ月経った時に、JUMPのオーディションに私を紹介して下さいました

オーディションではハンドスプリングを失敗してしまいましたが、演技でなんとか合格を頂けました!

舞台に経つまでも7ヶ月ほど練習して、とにかく体力的にも怪我もしまくりで大変だったんですが、持ち前の根性で食らいつき、やっとこさ初舞台を踏むことが出来ました

私はJUMPの俳優としてはアクロバットもテコンドーも経験がなく、サーカス出身者や体操出身者、テコンドー出身者がゴロゴロいた中で身体が使えない方でした

唯一、JUMPで武器になった、お芝居に助けてもらいました

お芝居には、再びの挑戦の際にも、また助けてもらいたいと思っています(よろしく!)

コロナも落ち着き、最近また韓国へのワーホリが流行っているようですね

韓国は近いけれど日本人とは人々の気質などが違う部分も多く、人によっては早くにワーホリを辞めてしまう人もいました

違う部分はもちろんどの国にもあります

日本が綺麗すぎるので、清潔感の差が無理だった子もいました

でも、外国に住む経験は他では得られないガッツや思いきりを産んでくれるので、損はないです

韓国ワーホリに悩んでいる方は、一度行ってみるのをオススメします

声の変化は毎日のコツコツ練習が作る

今年から本気始動したボイストレーニングも早くも2ヶ月が過ぎました

1週間で10時間以上は練習に費やせてると思いますので、一ヶ月50時間以上は達成出来ているはずです


本気の毎日練習から2ヶ月が過ぎ

毎日コツコツ練習していると、今まで感じたことのない声の変化を感じる事ができました

声優さんとか舞台俳優さんって、普段から深くて少しハスキーみのあるいい声でお話されるじゃないですか

あれって、普段の練習の賜物なんでしょうね

自分も毎日本気で練習してきて2ヶ月経ちましたが、普段の声が「あ、喉頭に響いた良い声になってきてる」と家族と会話してても気付けるほどにまでなりました

20歳くらいの頃も歌の練習頑張ってる!って自分では思い込んでいたけれど、やっぱりコツコツ練習が足りていなかったんだろうなぁと思います

毎日は歌の練習やってなかったなぁ

毎日歌の練習していて分かったこと

本気の歌練習を続けて、分かったことがあります

歌の練習の間が空くと、せっかく練習して喉の周りの筋肉を少しずつ使いこなせるようになってきたのに、休むと元に戻ってしまいやすかったです

三歩進んで2歩下がる、状態

毎日コツコツやっていると、練習の成果がどんどん積み重なっていくように、呼吸と声の連動のさせ方·舌の力を抜く·高音で歌う時の喉の周りの感覚など、歌う上で大事な事が身についていくのが体感出来ます

練習を休むと、やっぱり歌を歌う為の筋肉が減り、またスタートに近い状態から始めないといけなくなってしまいます

夫(歌は上手いけどボイトレ経験なし)に「そんなに毎日練習昼も夜もやる必要あるの?」って聞かれましたが、めちゃくちゃ必要ある!と言えます

外国語を勉強した時も感じたんですが、歌も自転車や車を運転する時のように、身体が勝手に動く状態まで持っていかないと上達にはなかなか近づけないなぁと

習慣化してしまうのが近道

本気練3ヶ月目の今は、発声を含め、呼吸を声に繋げるトレーニングや舌の力を抜くためのトレーニング、身体を楽器として作り上げていくための側頭部のマッサージなど、歌を歌う人間としてやった方が良い基本的な事を、1日の中で上手く時間をやり繰りしながらこなせるように習慣化出来ました

本当に何事も習慣化してしまうのがラクですし、上達の近道だなぁと思いました

習慣化してしまえば、スポンジが水を吸い取るように、歌の技術も身についていきます